『既婚者向けのマッチングアプリどれを選べば良いか分からない』
『いざ利用するとなると何となく不安がある』
そんなマッチングアプリ初心者の既婚者の方に既婚者向けマッチングアプリを選ぶ際の8つの注意点について紹介します。
ここで紹介する8つの注意点を気をつけておけば、スムーズに利用を開始することができます。
目次
プライバシー保護の確認
既婚者にとってはプライバシー保護は非常に重要です。
そのマッチングアプリがプライバシーの保護に対してきちんとした仕組みを整えているかは、下記の2つのポイントを確認しておきましょう。
個人情報の取り扱い
マッチングアプリがあなたの個人情報を適切に管理しているかどうかを確認しましょう。
マッチングアプリのホームページを確認し、利用者の氏名、住所、電話番号などの個人情報に対して適切な暗号化やセキュリティ対策がされているか確認しましょう。
例えば、大手マッチングアプリのハッピーメールでは、個人情報保護に関して、JAPHICという第三者認証を受けています。

こういった個人情報に対してきちんと管理しているマッチングアプリであるかどうかをホームページから確認しておきましょう。
プライバシーポリシーの有無
マッチングアプリが明確なプライバシーポリシーを持っているかどうかを確認しましょう。
プライバシーポリシーには、マッチングアプリがあなたの個人情報の取り扱いなどに関する規定が書かれており、こういったことが適切な情報開示されているかを確認しましょう。
▼ハッピーメールのプライバシーポリシー▼

プライバシーポリシーがしっかりと明記されているマッチングアプリを選ぶことで、個人情報の安全性と匿名性が確保され、安心して利用することができます。
安全性・セキュリティ対策の確認
マッチングアプリが利用者が安全に利用できるための仕組みや適切なセキュリティ対策を行っているかどうか確認しましょう。
そのマッチングアプリが安全性やセキュリティ対策に対してきちんとした仕組みを整えているかを、下記の3つのポイントで判断することができます。
匿名性の確保
既婚者としてマッチングアプリを利用する際には、匿名性(家族や知人に身バレしない)が確保されているがどうかが重要です。
マッチングアプリ内で、匿名(ニックネーム)でのプロフィール表示やメッセージのやり取りができるかどうかを確認しておきましょう。
プライバシー設定の有無
マッチングアプリ内でプライバシーに関わる情報を細かく設定できるかどうかを確認しましょう。
大手のマッチングアプリなら、下記のようにかなり細かく自分の情報を設定できると同時に、個人情報に関しては、下記の通り、名前はニックネーム、年齢も前半・半ば・後半、住むエリアも広域などから選べるなどの配慮をしています。

このように自分のプロフィール情報や写真の公開などを細かく設定できるかどうかを確認し、自身のプライバシーを守るための機能があるか確認しましょう。
不正アクセス・不正利用への対策
マッチングアプリが不正アクセスや不正利用に対して適切な対策を取っているかを確認しましょう。
例えば、ハッピメールなら下記のような不正アクセスや不正利用に対して、個別に設定を行うことができます。

既婚者向け機能の有無
マッチングアプリの仕組みで、既婚者特有のニーズに対応した機能や設定があるかどうかを確認しましょう。
例えば、下記のように、検索画面で相手の職業が『専業主婦』であったり、交際ステータスが『既婚』などが選べるような、既婚者向けの機能が充実しているマッチングアプリを選びましょう。

会員数の多さ
当然のことと言えますが、出会いの可能性を高めるためには、多くのユーザーが利用していることが重要です。
大手のマッチングアプリなら、累計利用者数は1,000万人を超えています。
ちなみに大手マッチングアプリの会員数は、ハッピーメール(3,000万人)、PCMAX(1,900万人)、ワクワクメール(1,000万人)です(2023年7月現在)。

会員数の多さは、あなたの条件に合った相手との出会いの確率に比例します。
会員数の多い(1,000万人以上)マッチングアプリを積極的に利用していきましょう。
サポート体制の充実
マッチングアプリのサポート体制が充実しているかどうかを確認しましょう。
問題や疑問が生じた場合に、迅速かつ適切に対応してくれる有人サポート体制があるかどうかも、安心して利用するために重要です。
大手のマッチングアプリでは、24時間365日対応しているところもあり、そういったマッチングアプリを選ぶようにしましょう。

コミュニティの質
既婚者にとって、マッチングアプリを安全に安心して利用するために、マッチングアプリを利用しているコミュニティの質は重要です。
ここまで紹介してきた、プライバシーの保護、安全性・セキュリティ対策、各種サポート体制がきちんと整っているマッチングアプリを利用するようにしましょう。
検索機能と使いやすさ
マッチングアプリのインターフェースが使いやすく、直感的に操作できて、理想の相手が見つかる豊富な検索機能があるかどうかも重要です。
大手のマッチングアプリでは、掲示板検索とプロフ検索の2種の検索機能があるところがほとんどです。
掲示板検索機能
そもそもマッチングアプリでの掲示板とは、利用者がメッセージを投稿し、他の利用者とコミュニケーションや交流を行うための場所です。
そして掲示板検索は、特定のジャンルに関連する投稿を検索する機能です。
一般的に、利用者は自分の興味や関心に合わせたジャンルを選択し、その結果として表示される投稿を閲覧することができます。
掲示板検索では、掲示板にメッセージをアップした順に表示され、積極的に出会いを求めている利用者が多いので、今すぐ出会いたい相手を探すのにおすすめの機能です。

プロフ検索機能
一方、プロフィール検索は、利用者が相手のプロフィールを直接検索する方法です。
利用者は自分の好みの条件や基準(年齢、居住地、趣味など)を設定し、検索することで表示される結果を見ることができます。
プロフィール検索は、あなたの好みをより深掘りして検索することができるので、より自分の条件に合った相手を探す際におすすめの検索機能です。


こういった検索機能が整っているマッチングアプリでは、あなたの理想の相手を絞り込んで探すことができます。
利用料金と料金体系の確認
マッチングアプリの利用料金や料金体系を確認しましょう。
マッチングアプリには完全無料で利用できる会社もありますが、個人的にはあまりおすすめしません。
そういったマッチングアプリは、敷居が低く、運営費用が広告費のみで運営されているため、利用者の中に業者や不正利用者などが混じっていたりします。
断然、有料のマッチングアプリがおすすめします。
有料のマッチングアプリには、毎月定額制の会社とポイント購入制の会社があります。
毎月定額制のマッチングアプリは月3,000円以上かかるものがほとんどで、婚活など、かなり頻繁に利用する人にはおすすめですが、既婚者に関しては、必要な時だけ利用するポイント購入制の方が圧倒的にコスパに優れています。
普通に利用するなら1ヶ月1000円あれば十分、頻繁に利用する人でも2,000円あれば十分出会いを楽しむことができます。
月に1,000円は、安全に安心して利用するための保険料と割り切って、有料のマッチングアプリを利用するようにしましょう。

既婚者がマッチングアプリを初めて利用するとき、最も重要なのは安全に・安心して利用できることです。
たとえマッチッグアプリを利用して出会えたとしても、家族や周囲の人にバレたりすると元も子もありません。それが怖くて出会いの機会を求めてもやっぱり手が出せないという人が多いのではないでしょうか。
そういった既婚者の悩みに応えてくれるのが大手マッチングアプリ。一部の大手マッチングアプリでは、既婚者でも安全に・安心して利用できるためのシステムが完備されています。
しかし、いくらシステムが整っているとはいえ、安全に・安心して利用するためには、どんな相手と遊ぶかも非常に重要になってきます。
そうなると、お互いに相手の立場を理解しあえる既婚者同士の出会いが一番おすすめです。
このサイトでは、既婚者にとって最も安全に安心して利用できるマッチングアプリの選び方・使い方を実録をもとに詳しく紹介しています。
正しいマッチングアプリの選び方・使い方をすれば、たとえ既婚者であっても、遊び友達、話し相手、メル友、カラオケ友達、ゲーム友達など、様々な出会いの機会を安全に見つけることができます。









